Eita Aoki / Thunder

Optimization / Game AI Engineer

Writing icon Writing

Speaking icon Speaking

Competition Awards icon Competition Awards

ハル研プロコン2014 準優勝

ハル研究所が主催するコンテスト。ランダムな妨害要素のあるレースゲームのAIを開発する。Topcoder Open FINALISTやCODE VS優勝者といった非常に優秀なエンジニアが複数参加していた。

操作の自由度が高い中、将来を考慮した枝刈りをし、良い操作だけを考慮できる工夫をした。

Fighting Game AI Competition 2016~2019 四年連続優勝

IEEE Conference on Games で開催された、格闘ゲームAIを開発するコンテスト

入力情報の遅延や1/60秒という短い計算時間の中、専用の順序で探索するアルゴリズムを考案し、ルール変更にも柔軟に対応した。

AI Snakes Competition 2020 優勝

スネークゲームを二人対戦用に改変したゲームのAIを開発し、勝敗を競う。

同時着手ゲームで扱いづらいAlphaBeta法の探索順序と評価関数を工夫することで同時着手ゲームに適用し、ビット演算により高速化した。

ColorShapeLinks AI competition 2020 Base Track 優勝

コネクトフォーに色と形の概念を加えたゲームのAIを開発し、勝敗を競う。

従来のコネクトフォーのビット演算を応用し、高速なMCTSを行った。

DareFightingICE: AI Track 2022~2024 三年連続優勝

前述のFighting Game AI Competitionが名前とルールを一新し、2022年に始まったコンテスト

ゲーム内のフレーム情報や視覚情報が一切与えられず、ステレオの音情報のみを入力とする格闘ゲームのAIを開発し、勝敗を競う。

各技を発動した際の後隙を利用することで、狙ったタイミングで条件分岐する手法を考案した。

Geometry Friends Competition: Circle Track 2023 優勝

物理演算を持ちいた、物体をゴールに運ぶゲームのAIを開発し、時間を競う。

盤面をグリッド上に離散化し、探索空間を狭める工夫をした。

VGC AI Competition : Championship Track 2024 優勝

複数のモンスターを選んでパーティーを組み、各モンスター4つの技を用いたターン性RPGのAIを開発し、勝敗を競う。

弱点や特殊能力を考慮しながら相手を倒すためにかかるターン数の期待値をDPで計算し、パーティ編成と技選択に利用した。

その他の受賞歴

- SamurAI Coding 2013 決勝進出

- CODEVS 2013,2014 決勝進出(計2回)

- ColorShapeLinks AI competition Unknown Track 2020,Unknown Track 2021, Base Track 2021 3位 (計3回)

- Fighting Game AI Competition 2021 3位

- Geometry Friends Competition: Collaborative Track 2023, Rectangle Track 2023 準優勝 (計2回)

Media icon Media

Internal awards icon Internal awards

HEROZアワード

HEROZ株式会社

HEROZが掲げる5つの行動指針「No.1」「尖る」「挑戦」「スピード」「粘る」を社内で最も満たしていた社員が受賞する。

ゲームAIコンペティション"Fighting Game AI competiton"での四連覇や、ゲームAI開発プロジェクトでの業務貢献が評価された。

MVPJ賞

HEROZ株式会社

半期に1回、HEROZ株式会社内で最も優れていたプロジェクトが受賞する賞。

個人ではなく、チームとして受賞した。

Hero Engineer賞

株式会社グリッド

各期に1回、株式会社グリッド内で最も高い技術力を発揮し、貢献した社員が受賞する。

メタヒューリスティクスを中心とした技術を会社全体に共有し、組織としての技術力向上に貢献した。

第2回 曽我部完杯 グリッド競技プログラミング大会 優勝

株式会社グリッド

3人一組の社内競技プログラミング大会にて、チームとして優勝した。

Tools icon Tools

Downloads icon Downloads